今回は母語習得と第二言語習得において一番の違いとも言える母語の転移Language transferCross-linguistic influence)について書きたいと思います。

個人的にめちゃくちゃ興味のある範囲なので、皆さんにもぜひ母語の転移についての知識を頭に入れておいてもらいたいと思います。

ではまず母語の転移とは何か。

英語ではLanguage transfer、またはCross-linguistic influenceと呼ばれています。

その名の通り、第二言語を学習する際に、母語から受ける影響ということです。

っということは、母語を習得する際には起こることのないものです。

なので母語習得と、第二言語習得における大きな違いの一つになります。

昔、母語の転移は、第二言語学習に対して悪い影響(負の転移)しかないと考えられていました。

そのためinterference干渉)と呼ばれていましたが、最近の研究で母語の転移は第二言語の習得に役立つ場合もある(正の転移)ことがわかり、現在ではinterferenceとは呼ばれなくなりました。

さらに母語の転移は第二言語を学習するときに、一方的に第二言語習得へ影響するだけでなく、第二言語から母語への影響、また第三言語を学習する際にはそれぞれに影響を及ぼしたりと、いろいろなところで交じり合いながら影響を起こすことも発見され、現在ではCross-linguistic influenceという名が一般的になっています。(英語を勉強していくうちに、日本語の中で新たな発見をすることもありますよね。)

っと、「こんな言葉だけで説明されてもなんじゃい」、ってなると思うので具体的に見ていきましょう!

自分の経験を考えて貰えば一番わかりやすいともいます。

ほとんどの日本人が、英語を学習する際に苦労する部分、冠詞を例にとってみましょう。

冠詞というのはaやtheのことです。

おそらく皆さんもこの冠詞の使い方、めちゃくちゃ苦労した(している)と思います。

これは母語の負の転移が起こっているからです。

つまり、日本語ではaやtheを使う機会はありません。

したがって日本語話者は日本語を話すときにはaやtheを意識することがないんです。

しかし、英語を使う場合には気にしないといけない。

ごのギャップのせいで日本人はaやtheを使うことに難しさを感じるんです。

これが母語の負の転移です。

これは文法だけに限ったことではなく、音声の領域、語彙の領域、意味の領域など様々な部分で生じます。

日本人が苦手とする、rとlの発音なども、日本語にないため難しく感じる。

これも負の転移の一つです。

「じゃあ正の転移ってどんなんあるん?」

ってなりますよね。

実は生の転移に関しては気づかないうちに影響を受けていることが多いんです。

自分が難しいと思ったことは頭に残りますが、自分のできることってあまり意識しませんよね。

なので日本人も英語を学習する際には、日本語から英語への正の転移の影響を気づかないうちに受けています。

例えば所有格の’s。

Tom’s bike

Mika’s sister

など、日本人の多くの人はこれらの使い方にそんなに難しさを感じたことはないと思います。

なぜならそれは日本語の使い方と同じだからです。

トムの自転車

ミカの姉

語順も変わりません。

なので、正の転移が働き、習得しやすくなるんです。

これらの例を見ていくと、日本人が英語を習得しにくい理由も見えてきます。

日本語と英語では違う点が多いため負の転移が多く生じて習得しにくいんですね。

一方でスペイン語話者などは英語と類似点が多いため、正の転移が多く働き、習得しやすい、ということになります。

しかし、一つだけ気をつけないといけないのは、似ているからといって必ずしも簡単に習得できるわけではないということです。

特に似ている場合、少しの違いに関してはものすごく習得しづらくなります。

例えば先ほど挙げた所有格の’s。

似ているため正の転移が生じる一方、負の転移も生じています。

*the mountain’s top

*the house’s roof

日本語ではトムの自転車、ミカの姉、山の頂上、家の屋根、全部同じ言い方なのに、英語では*the mountain’s top、*the house’s roofという言い方はできません。(所有格の’sは物に対しては使えません。 この場合 the top of the mountain, the roof of the houseになります。)

英語の所有格の使い方は、日本語と使い方が似ているからこそ、日本語と違う使い方が出たときに、過剰般化overgeneralize)してしまい、間違えてしまいます。(過剰般化:ある規則を、その規則に当てはまらないものにも当てはめようとすること)

っというように、第二言語を習得する際には母語の影響は避けて通ることはできません。

が、言い換えると、母語との違いを意識することで、より効率的な勉強をすることができるので、これからはぜひ日本語と英語の違いを意識しながら勉強してみてください。

では今回はこれぐらいで!

第二言語習得論一覧へ